40代の転職が地獄・厳しいと言われる本当の理由【有効な対策を解説】

40代転職は地獄転職
求職者
求職者

応募した企業は全て不採用。やっぱり40代の転職は無理か…心が折れそう

「40代で転職を考えたが現実的に厳しい」「地獄、もう無理…」

このように思われている方もいるのではないでしょうか?

40代の転職が難しいのは事実ですがそれでも転職、就職をしなければならない方もいると思います。

  • 40代の転職はなぜ難しいのか?
  • 40代の転職はどうすれば成功するか?

この二つを理解せずに転職活動をしていては出口のない迷路に迷い込みます。

40代で転職が成功する人としない人では何が違うのか?
「地獄」にならない転職方法とは何か?

本記事の内容
  • 40代の転職が地獄と言われる本当の理由
  • 特筆するキャリアがない場合の有効な対策
  • 40代の転職に必要なマインド
  • 適切な外部の支援を受ける必要性
マロウ
マロウ

この記事はキャリアカウンセラー有資格者の私が書いてます。自身の4度の転職経験も踏まえ30代後半から40代を中心に転職支援をしており、40代の方でも正社員として採用されている実績があります

本記事では特筆するキャリアがない40代でも採用される方法を解説します。



「40代の転職が地獄」といわれる本当の理由

40代の転職が難しくなるのは人材の二極化です

マネジメント能力や専門的な知識があればそれなりに需要はあるでしょう。
逆にそうでないほとんどの人は難しくなります。

そうでない40代をあえて企業は採用する必要性はないわけです。

なぜそういえるのか?
そのためには40代の転職者を採用側はどう見ているかを考える必要があります。

採用側から見た40代転職者への懸念

  1. 以前の会社の価値観から抜け出せないのでは?
  2. 失敗を恐れて新しいことに挑戦できないのでは?
  3. 新しい環境を受け入れられず年下の上司の指示に従えないのでは?

他にもありますが主なものを挙げてみました。
企業がこれらの懸念をするのは仕方がないといえます。

40代ではこのような人が実際に多い傾向にあります。

企業側も40代の転職者を受け入れて失敗した経験があるかもしれません。
結果として企業側はある程度の年齢以上の採用は行わないか、慎重にならざるを得ないのです。

では逆に40代を受け入れる企業は何を期待するのでしょうか。

採用側が40代転職者に期待する部分

  1. 専門的な知識・スキルがある
  2. マネジメント経験・能力がある
  3. 数値には表せない付加価値を持っている

1.2の特別な経験やスキルはいうまでもないでしょう。これがあれば需要はありますから。

前述しましたがほとんどの人はそれがないから転職が厳しくなります。

注目してほしいのは
3.数値には表せない付加価値を持っている」です。

何とも漠然とした表現ですが、特別な経験やスキルがない人はこれで勝負するしかありません。では具体的にどんなことか?

  • 仕事に対する意識の高さ
  • 逆境に負けない精神力
  • 他人への配慮・気遣い
  • 周囲に与える影響力

自分の持っている付加価値を企業側がどう判断するかです。
いわばこれらは仕事に対する価値観とも言えます。

企業側が評価をしてくれれば仕事に対する価値観が合う企業と言えるでしょう。
価値観が合う企業に入社することはその後もうまくいく可能性が高くなります。

もちろんこれ以外にもありますが応募書類や面接の場で表現できるものは限られてきます。
単に「○○の能力がある」といってもそれを裏付ける根拠がなければ納得してもらえません。

これらは非常に曖昧で数値には表しにくいものです。正解も不正解もありません。

仮に特筆するような経験やスキルがなくても、これらの付加価値を伝え企業と価値観が合うことを証明できれば40代でも採用される可能性が高まります。

よって応募書類や面接ではその付加価値を組み込むことが必要不可欠になるわけです。

マロウ
マロウ

40代に対する懸念点を意図的に消していく必要があります。会社に貢献できるというイメージを持ってもらいたいのです

特筆するキャリアがない場合の有効な対策【持たざる者の転職戦略】

自分の付加価値とは何か?

まずは自分の持っている経験やスキルを最大限アピールすることは重要ですが、それ以外にどのような付加価値が付けられるかを解説します。

応募書類編

履歴書や職務経歴書はなにも学歴や職歴のみを列挙するのではありません。
文面から誠実さや読者への配慮、プレゼン能力などがある程度把握できます。

採用担当者は日々多くの応募書類と応募者を見てきています。文面だけである程度の判断はできてしまうわけです。

応募書類にどんなことを書いても最終的に「会ってみたい」と思ってもらわなければそれまでです。

  • 「読みにくいしわかりづらい」
  • 「知りたいことが書かれていない」
  • 「基本的な書き方を学んでいない」

などと判断されればその段階で終わりです。

  • 「読みやすくわかりやすい」
  • 「知りたいことが的確に書かれている」
  • 「書き方を勉強し様々な工夫がされている」

これだけでも付加価値があると言えます。

なぜなら採用側はこんなふうに考えます。

  • 「読み手に配慮されている」
  • 「自分の長所を的確にとらえている」
  • 「文章がうまく表現力が高い」

そのように思ってもらえば例え特筆したものがなくても「会ってみたい」と思ってもらえる可能性があるわけです。

ここでは経験やスキル以外のポイントを紹介してますが、当然これまでの経験を最大限アピールすることは重要です。
▼詳しくは下記を参照してください。

面接編

仮に書類選考が通過すれば年齢や経験はそこまで問題がない、少なくとも面接で話を聞く価値はあると判断しているわけです。

ただ、あくまで面接へ進めたというだけで若い人より不利なことは変わりありません。
それ以上の付加価値を証明しなければいけません。

面接官の質問にありきたりなマニュアル回答をしていたのでは当然不採用です。
他の人にはない自分自身の付加価値を表現しなければなりませんから。

採用担当者はどう考えるか?

一度採用担当者の立場になって考えてください。

応募者は、数ある企業の中から当社を選んでどうしても話を聞いてほしいと応募書類を送ってくるわけです。実際のところはともかく応募するという事はそういう事です。

にもかかわらずありきたりなマニュアル回答しか答えないのであれば、採用側からすればこう考えます。

  • 「なぜわざわざ当社を応募したのか?」
  • 「就職できればどこでもいいのか?」
  • 「当社である必要はないのでは?」

と思ってしまう訳です。

「アピールすることがない」
「志望動機が浮かばない」

という人はほとんどの場合、時間をかけて考えていないことがほとんどだと思います。
答えのない難しいことを考えるのは誰しも苦痛です。
だからこそ他の人と差が付くのです。

  • 自分は何が得意でそれをどう活かせるか?
  • 何をどう話せばわかりやすく伝えられるか?
  • 良い印象を持ってもらうにはどうすればいいか?

このようなことを調べ考えることをいとわないことこそが努力であり付加価値の一つだともいえます。

これはなにも質疑応答に限ったことではありません。

  • 清潔感のある外見
  • 好感の持てる話し方
  • 質問に丁寧に答える誠実さ

このような数値化できないことこそが付加価値の一つと言えるのではないでしょうか。

それをどうとらえるかはあくまで企業次第ですが、そのような努力が無駄になることは決してありません。

ただ面接では自分の経験やスキルをアピールすることは言うまでもなく重要です。
詳しくは下記を参照してください。

マロウ
マロウ

直接的な経験やスキルではない仕事に対する価値観や意識の高さ、あるいは人間性などを汲んでもらえることは十分ありえます

40代の転職に必要なマインド

必要なマインド3選
  1. 無理という思い込みを捨てる
  2. マイナスをプラスに変える
  3. 転職の本来の目的を改めて考える

①無理という思い込みを捨てる

例えば「40代での転職は無理」「転職回数の多い人は採用されない」という思い込みが強い人はそれだけで損をしています。

これは書類選考で落ちた、面接で落ちたというときにうまくいかなかった理由をすべて「年齢が問題だった」「転職回数の問題だ」とひとくくりにし、改善すべき点を見えなくしてしまってるのです。

転職活動は失敗から学ぶことが圧倒的に多いです。
自分が正しいと思っていたことを見直すいい機会になるからです。

しかし理由を自身の思い込みから一方的に決めつけてしまっては自ら成長のチャンスを奪ってしまう事になります。

②マイナスをプラスに変える

それでも「40代は不利には違いない」と思う人も多いでしょう。

でも不利という刷り込みが「その中でもプラスの面があるはず」という発想を奪ってしまうのです。
40代の転職はマイナスをプラスに変える発想が重要です。

マイナスをマイナスと自分で決めてしまったら企業側もマイナスと捉えます。

年齢構成比が偏っている企業では40代の人材がほしいと思うかもしれないし、転職回数の多さを気にしない企業も実際にはあります。

マイナスな事実を認めつつも、そのなかでプラスがあるはずという視点に立って考えてみてください。
全ての物事には必ず光と影の部分があります。

③転職の本来の目的を改めて考える

転職活動が長引くと焦りから本質を見失ってしまう事があります。

「自分は何のために転職をするのか?」

常にこの質問を自分に問いかけてください。
大事なのは「転職をすること」ではなく「転職をした後」です。

転職は手段であって目的ではありません。

企業側は応募者に何を求めてるか?
「入社後に活躍してくれるか、貢献してくれるか」です。

採用担当者はそのような視点で応募者を選考しています。
転職して終わりではなく、転職先で「活躍する、貢献する」という視点を忘れないでください。

内定を目的とした人転職後を見据えた人では考えも、言葉も、視点も入社後の活躍も違ってきます。

マロウ
マロウ

うまくいかないときは原点に戻って転職の本来の目的をもう一度思い出してください。そして必要な支援を受けてください。

適切な外部の支援を受ける必要性

自分ができるだけのことをしたら後は外部の支援を受けることも必要です。

自分でできることには限界があります。
不安や焦燥感にかられたままではうまくいきません。

プロのサポートを受ければ更に成功する可能性は高まります。

一人で悩むのではなくプロに相談するのが正解

必要な支援
  • 東京しごとセンターミドルコーナー
  • 40代でも使える転職エージェント

東京しごとセンターミドルコーナーは東京都内で働くことを希望する 30〜54歳の就職・転職をサポートしています。
都内での雇用・就業を支援するために、東京都が設置した仕事に関するワンストップサービスセンターです。

東京しごとセンターミドルコーナーの特徴
  • 30歳~54歳のミドル世代に特化した支援を受けられる
  • 未経験からでも正社員の仕事が見つかる
  • ブランクが長いなどの対象者別のプログラムが複数ある
  • 独自に開拓した求人を紹介してもらうことができる

最大の特徴は目的に応じたプログラムやサポートが用意されていることです。登録することで専任の就職支援アドバイザーがあなたの活動を支援してくれます。ハローワークよりも手厚いサポートが全て無料で受けられます。

>> 東京しごとセンターミドルコーナーの詳しい記事はこちら

転職エージェントは誰でも無料で利用できるところが最大の利点です。

結果的に転職はしないという選択もありです。
40代は使えるものはとことん使ってください。

転職エージェントの特徴
  • 非公開も含めた求人数が多いところで10万件以上ある
  • 応募書類の添削、面接のアドバイスもしてくれる
  • キャリアカウンセリングにより自分の適性がわかる
  • 面接や入社日の日程調整までしてくれる

転職エージェントは地域や業種によっては求人が少ない場合があります。
なので複数のエージェントに登録することをおすすめします。

▼40代でも使える転職エージェントをまとめて解説しました。

>>40代でも使える転職サイト・エージェントを解説した記事はこちら

マロウ
マロウ

40代で転職に成功している人は転職サイト・エージェントなどを上手く使っています。積極的に活用してください

まとめ

40代の転職は難易度は上がりますが冷静に分析すれば攻略は可能です。

何も考えずに転職活動をすれば「地獄」を見ることになります。
十分な準備と適切な支援を受けてください。

  • 40代の転職が難しい理由を冷静に分析し対策をする。
  • 自分の付加価値を改めて考える。
  • 思い込みを捨てマイナスをプラスにする発想を持つ。
  • 一人で悩むのではなく適切な支援は積極的に使う

コメント

タイトルとURLをコピーしました