
書類選考が通らない、仮に通っても面接では反応がいまいちで不合格。40代では転職は無理?どうすりゃいいの?
このような悩みに答えていきます。
就職氷河期世代(40代前後)の方はこれまで思うような働き方ができずに、有期雇用で働いたり、時には退職を余儀なくされたりと就職・転職に苦労している人は多いのではないでしょうか。
退職後、次の仕事が見つからないとなげいている人も少なくないでしょう。
今回は就職氷河期世代がやってしまいがちなNG行動と採用されるための改善点を記事にしましたのでぜひ最後までご覧ください。
- 40代がやりがちなNG行動
- 40代が採用されるための改善点
- 就職氷河期世代の転職支援

この記事はキャリアカウンセラー有資格者の私が書いてます。自身の4度の転職経験も踏まえ30代後半から40代を中心に転職支援をしており、40代の方でも正社員として採用されている実績があります
40代がやりがちなNG行動
私はこの世代を中心に転職支援をすることがありますが、基本的なことを間違えて活動している人が散見されます。
ある程度の年齢になると経験や考えも様々で、中には考え方が偏ってしまう人もいます。また、就職・転職の基本的な方法を知らずに場当たり的に行動している人もいます。
当然そのような場合、採用されるのは難しいでしょう。
NG行動(応募編)

職務経歴を正確に記載していない
ありがちなのが転職回数が多い人など職務経歴をごまかして職歴をよく見せようとする人がいます。これは絶対にやめてください。
これはモラルの問題を言っているのではなく、結局損をするということです。
不自然な経歴は違和感を持たれるし、面接などでつつかれたときにしどろもどろになってしまいます。
正直に記入して大丈夫です。「転職回数が多い」「短期離職がある」などは理由を説明できればそれほど問題にならないことも多いです。丁寧に理由を話し、受け入れてくれたらその企業は自分に合う企業だと言えます。
▼40代の履歴書の書き方は以下の記事を参照してください。
写真・応募書類の使いまわし
履歴書用紙で応募する場合、写真を再利用する人が散見されますが絶対にやめてください。
不自然に歪んでいたり、指紋が付着していたりするとすぐにわかりますし印象は悪いです。
また応募書類に関しても、特に職務経歴書を全く同じ内容で使いまわすのは止めましょう。企業によってアピールする部分は違ってくるはずです。
経験や実績に自信がない人は、こんなところでマイナスな評価をされてはいけません。
どこでも通じるように書いた当たり障りのない内容は、逆にどこへも通用しません。
よさそうな企業に全て応募する
「数打ちゃ当たる」と言わんばかりに片っ端からよさそうな企業に応募する人がいますが、やめましょう。
確率で内定が出るわけではありません。企業側もメリットがなければ採用しませんから。
応募する企業を調べ、自分の強みとニーズがマッチしそうな企業を選んで応募してください。
▼ニーズがマッチした企業の選び方は以下の記事を参照してください。
応募書類がわかりにくい
読み手を想定して応募書類を作成しないと何も伝わらないという結果になります。
採用担当者は一言一句正確に吟味しているのではなく、ポイントとなるところだけ読んであとはななめ読みする可能性もあります。
わかりにくい書類はそもそもちゃんと読まれないかもしれません。読み手ファーストの工夫が必要です。
▼40代の職務経歴書の書き方は以下の記事を参照してください。
何度も問合せの電話をしてしまう
ある程度の年齢になると電話で話さないと気が済まないという人が存在します。
電話をすること自体が悪いわけではないですが、電話をするということは「相手の時間を奪っている」ということを忘れてはいけません。何度も電話をかける行為は、相手にとって迷惑です。
電話をするときは手短に要件を伝え、マナーを守ってください。
誰が電話に出るかわかりません。ちょっとしたマナーの間違いで印象が悪くなることもあります。できるだけメールを利用してください。
応募する企業を全く調べていない
先ほどの「片っ端から応募する人」に多い印象です。
多くの企業に応募してしまうと当然一社一社を調べるのは難しいでしょう。仮に書類審査が通っても面接日が重なってしまったり、面接で他の企業と勘違いしてあべこべなことをいってしまうことも実際あります。
必ず企業の下調べをして選定してください。そのうえで企業の求めるスキルや人物像を把握して自分をうまくアピールしてください。

ただせさえ40代は応募書類の通過率が低いです。まずはできる改善をしてください。
NG行動(面接編)

態度が横柄か逆にネガティブ
知らず知らずのうちに横柄な態度をとってしまう人がいます。また、横柄とまではいわなくても聞かれたくない質問をされてムッとしてしまう人もいます。謙虚さを忘れてはいけません。
逆に謙虚すぎるのも良くありません。ネガティブな印象を与えてしまうことがあります。毅然としつつも謙虚であることがベストです。
面接では第一印象が重要でほとんど決まってしまうこともあります。
▼詳しくは以下の記事を参照してください。
話しが長くて要点がつかめない
話し好きで長話をしてしまう人は要注意です。結局何が言いたいのか分からないのでは話す意味がありません。
話し方には「型」があるので詳しくは以下の記事を参照してください。
他責にしてしまう
前職を辞めた理由やうまくいかなかった理由を会社や他人のせいにしてしまう人がいます。
「こういう状況なので仕方なかった」ということを伝えたいだけだとしても、結果的に言い訳のような印象を与えてしまい損をします。
どんな理由であれ自分が選んで入社した企業である以上結果責任があります。反省をし、失敗から何を得たかアピールをしてください。
面接官から「苦労されたんですね」というように同情するワードが出たら要注意です。ここで苦労話を始めたら終わりです。面接官は本音を探っている可能性が高いです。
何を言われても反省+前向きな言葉を発してください。

後述しますが会社は「入社後活躍してくれる人」を探しています。他責にする人は今後もそうすると判断するでしょう
採用されるための改善点

- 企業側の視点で考える
- 仕事に対する姿勢・意識をアピールする
- 内定をのみを目的にしない
企業側の視点で考える
企業側は応募者を次のような点で判断します。
これらを前提に転職活動をしなくてはいけません。なので「活躍・貢献・協調」ができる根拠を証明しなければならないのです。
応募書類も面接も全てはその為にあるということを忘れてはいけません。
過去の経験や実績を最大限アピールすることは重要ですが、今すぐどうこうなるものではありません。
よって志望企業で「活躍・貢献・協調」できることをアピールするために、今できることは何かを考えてください。
まずは前述したNG行動はしないこと。出来てない人が意外に多いです。
そして「活躍」「貢献」「協調」のという視点を忘れないことが重要です。
仕事に対する姿勢・意識をアピールする
40代ともなると意識が高い人、そうでない人に分かれやすい傾向にあります。
当然意識が低く半ば腐ってしまっているような人は難しいでしょう。人の仕事に対する姿勢や意識はそう簡単に変えることは困難できませんから。
その場合、うまくいかなかったこと、失敗談などから「どう乗り越えたか?」「何を学んだか?」「経験をどう活かすか?」などをアピールすることができればいいと思います。
出来事自体が重要ではなく、それらをどうとらえているかが重要です。
内定をのみを目的にしない
「内定が出ればいい」という視点しか持てないと本質を見失い、結果不採用となります。
まるで確率を上げれば採用されるような勘違いをしてしまいます。
志望する企業と向き合わなければ自分という商品を売り込めません。
条件を下げようが、競争率が低かろうが、企業側の要求と自分の強みがマッチしなければ何社応募しても採用はされないでしょう。

転職は手段であって目的ではありません。転職後、自分はどうなりたいかを明確にしておく必要があります
就職氷河期世代の転職支援

自分一人では難しいという人は支援を受けることをおすすめします。原則無料で受けられる支援を紹介します。
氷河期世代の公的支援
就職氷河期世代向けの支援窓口が各都道府県に設置されています。概ね35歳~50代前半の方を対象とした支援の枠組みがあり、各々の状況に合ったプランが用意されています。
このような公的な支援をご存じない方も多いのではないでしょうか?悩んでいる人はぜひ利用してみてください。
東京しごとセンターミドルコーナー
東京しごとセンター ミドルコーナーは東京都内で働くことを希望する 30〜54歳の就職・転職をサポートしています。
都内での雇用・就業を支援するために、東京都が設置した仕事に関するワンストップサービスセンターです。
最大の特徴は目的に応じたプログラムやサポートが用意されていることです。登録することで専任の就職支援アドバイザーがあなたの活動を支援してくれます。
東京都内で正社員になりたい人など状況に応じたサポートが全て無料で受けられます。
▼詳しくは以下の記事を参照してください。
氷河期世代の民間の支援
民間の支援では転職エージェントが利用できます。転職エージェントは人材を探している企業と求職者をマッチングさせるサービスです。
転職エージェントは求人の紹介をはじめ、応募書類の添削や面接指導、企業との面接日や入社日の日程調整など様々な支援が原則無料で受けられます。
注意してほしいのはエージェントによっては年齢制限があったり、特定の人材や業界に限った特化型などがあります。
氷河期世代でも利用できる「総合型」のエージェントを利用することをおすすめします。
40代でも利用できる転職サイト・エージェントをまとめて解説した記事があります。
▼詳しくは以下の記事を参照してください。

40代で転職が成功している人は適切な支援をうまく活用しています。一人でできることには限界があります。
まとめ
40代の転職は難しいと言われますが、基本的なことを知らずに自滅している人が多いのも事実です。少し工夫をしたり角度を変えて考えるだけで違った結果にあることも多いです。
わからない人は適切な支援を受け転職スキルを向上させてください。
- 40代はNG行動をなくすだけでかなり変わる
- 企業側の立場でほしい人材を逆算して考える
- 40代に必要な適切な支援を受ける
コメント