
40代未経験では転職は無理ですか?無謀ですか?
このような疑問に答えていきます。
40代で転職したい、しかも未経験の仕事に就きたいという方もいると思います。
厳しいのは事実ですが、そうせざるを得ない状況下にある方がいるのも事実です。
ではどうすれば未経験でも転職できるのかを解説していきます。
- 40代未経験で転職の現実
- 未経験の定義とは?
- 有利な業界や職種を選ぶ
- 未経験がアピールするポイント

この記事はキャリアカウンセラー有資格者の私が書いてます。自身の4度の転職経験も踏まえ30代後半から40代を中心に転職支援をしており、40代の方でも正社員として採用されている実績があります
「未経験は経験者より不利だし若い方が有利」
と思う人が多いと思いますし、あなた自身もそう感じてませんか?
もちろん間違ってはいませんが、不可能ではありません。
この記事では未経験で入社する具体的な方法を解説します。
40代未経験で転職の現実
後述しますが未経験には職種のみ、業界のみなどの種類があります。
この両方が未経験な場合、明確な戦略を立てないと成功するのは難しいでしょう。
なぜなら中途採用においてはあえて40代の未経験を採用する必要はないからです。
同じ未経験なら若者を、40代なら経験者をとなるわけです。
なのでそれ以外のプラスアルファの付加価値がないと採用されるのは難しくなるわけです。
ただ、難しいからあきらめると言ってられない事情もあると思うので、そのプラスアルファの部分も含めて少しでも有利に転職ができるように解説します。
未経験の定義とは?

未経験にも種類があります。
大きく分けて3種類あります。自分がどれに該当するかを確認してください。
3種類の未経験
- 業界未経験
- 職種未経験
- 業界・職種未経験
1. 業界未経験
職種は経験しているが、業界は未経験。未経験の求人では最も多いのではないでしょうか。
職種は経験しているのでそれほど支障はないと言えるでしょう。
自身の職種経験をアピールできれば難易度はそれほど高くありません。
2. 職種未経験
業界未経験よりは少し難易度が上がると思います。
専門的な知識が必要になればなおさらです。
ただ、職種・業界共に未経験よりは多少有利になるのでそのアドバンテージを有効に利用してください。
3. 職種・業界未経験
冒頭でも触れましたが、最も難易度が高いといえます。
志望動機、何をアピールするかをしっかりと考えなければなりません。
中途半端な準備ではまずうまくいきません。
以下で紹介する有利な職種を選び、有効なアピール方法を準備してください。
有利な業界や職種を選ぶ

中途採用の場合、企業側は経験者を選ぶ方がリスクを減らせます。
なので経験者を中心に選ぶのは仕方ないと言えるでしょう。
ただ、あえて未経験可とする企業ももちろんあります。
未経験でも応募できる理由
- 条件を設けると応募数が極端に少なくなってしまう
- 慢性的な人手不足で経験者にこだわっていられない
- 経験者自体が少ない、経験者を雇う条件が出せない
このような理由であえて未経験者も応募可とすることもあるので可能性がないという訳ではありません。
ただ、応募ができるというだけで経験者より不利な事には変わりありません。
よってどのように応募先を選ぶかは重要です。
未経験でも採用されやすい職種
- 介護士
- 工場作業員
- ドライバー
- 警備員
- 営業職
これらの職種は業界によっては慢性的に人手不足になることが多く、条件さえ合えば決して難しくないでしょう。
もちろん上記以外にも採用されやすい職種はありますが代表的なものを挙げてみました。
40代であっても募集は比較的あります。これらの仕事が嫌でなければ検討する価値は十分にあります。
ちなみに私も未経験で工場に勤務した経験があります。
詳細は以下の記事を参照してください。
40代未経験者がアピールするポイント

職種や業界のどちらかの経験があればアピールすることができますが、その両方がないことを想定してアピールするポイントを解説します。
いわばプラスアルファの部分です。
- マネジメント経験
- 論理的思考力
- 人間性の高さ
- 覚悟と熱意
マネジメント経験
何らかのマネジメント経験があれば必ずアピールしてください。
ある程度の年齢になれば問われる経験です。
仮に短期間であろうが、マネジメント経験と言えるかわからなくても大丈夫です。
- 「どのような経験から」
- 「どのような結果を出し」
- 「どのようなことを学んだか」
このようなことを明確に説明できるようにしてください。
マネジメント経験がないという場合は以下のことをアピールしてください。
論理的思考力
物事を順序立てて体系的に考えることができる人は、例え未経験でも成果を出せると判断される可能性はあります。
- 質問の意図を汲み取り適切な回答ができる
- 発言が簡潔でわかりやすく会話がスムーズ
- 表現力に優れ応募書類もわかりやすい
論理的思考力はある日突然身に付くものではありません。
なので応募書類や面接は十分な時間を取って作成し、準備をすることが重要です。
どのような話し方が伝わりやすいかなど普段から意識することが重要です。
わかりやすい自己PR方法や応募書類の書き方は下記の記事を参照してください。
違う職種の経験を、希望する職種に紐づけることは可能です。
一見関連のない職種も共通点を探してアピールすれば評価は違ってきます。
それらができれば「表現力」や「論理的思考力」が高いとも言えます
人間性の高さ
とても曖昧な表現ですが企業側は人間性も意識します。
仮に能力が少々高くてもトラブルを起こしたり、輪を乱すような人は警戒されます。
- 他者への配慮ができるか
- 逆境での対応は強いか
- 信頼関係を築くことができるか
周りに良い影響を与えたり、メンターになり得る人は重宝されます。
ビジネスにおいては人とかかわらないことはまずないので、対人能力や協調性、リーダーシップなど一見目に見えない能力は重要になります。
覚悟と熱意
覚悟や熱意なんて精神論は聞きたくないと思うかもしれませんがそうとも言えません。
未経験の場合仕事が合わないからすぐに辞めてしまう人は少なからずいます。
ましてや40代ともなると周囲と協調できない、年下の上司の指示に納得がいかないなど様々な問題が出てくる可能性があります。
なので企業側は応募者の本気度を知りたいわけです。中途半端な気持ちだと見抜かれてしまいます。
まとめ

40代未経験は不利とわかっていてもそうせざるを得ない方もいるでしょう。
アピールすべき内容は必ず過去の自分の中にあります。
あきらめずに自己分析を行ってください。
- 未経験転職の現状・定義を知る
- 未経験に少しでも有利な業界・職種を選ぶ
- 未経験がアピールすべきポイントを整理する
それでも難しいと思う場合は転職エージェントへの登録を検討することをおすすめします。
転職に関するノウハウから非公開求人の紹介まであらゆるサポートが受けられます。
詳細は下記の記事を参照してください。
コメント