40代が転職先を選ぶ際の注意点【企業ニーズと自分の強みを知る】

転職の注意点転職
求職者
求職者

40代になると内定が全く出ない…採用されやすい企業とかありますか?

このような疑問を抱えていませんか?

転職はしたいがどのような企業に応募すればいいのか、採用されやすいかなどの疑問を持つ方もいると思います。

闇雲に応募をしてもそう簡単に内定は出ません。
ましてや40代ともなると一層難しくなるのは事実です。

内定を得るためには、採用されやすい応募先を選ぶ必要があります。

本記事の内容
  • 企業ニーズと自分の強みをマッチさせる
  • 40代が採用されやすい企業受付
  • 40代が採用されやすい工場の仕事
マロウ
マロウ

この記事はキャリアカウンセラー有資格者の私が書いてます。自身の4度の転職経験も踏まえ30代後半から40代を中心に転職支援をしており、40代の方でも正社員として採用されている実績があります

私は40代の派遣切りされた方などを支援していまして、その方たちが転職活動で実際に感じたことをもとに記事を作成しています。

本記事では40代が応募する際の企業を選ぶ基準と、実際の具体的な職種別の記事を書きました。

転職を検討している方はぜひ参考にしてください。



転職はニーズがマッチした企業を選ぶ

企業のニーズと自分の強みがマッチしなければ内定は難しくなります。
まずは企業側のニーズをできるだけ詳細に把握し、同時に自分の強みをアピールできるようにしてください。

  • 企業のニーズを認識する
  • ニーズに合う自分の強みを知る
  • 内定のみを追ってはならない

企業のニーズを知る

まず募集要項の業務内容や応募条件を確認し、どの経験やスキルがどのレベルで必要になるのか確認してください。

Excelは基本操作ができればいいのか、英語は取次ぎ程度でいいのかなど。

合わせて企業のコーポレートサイトなども確認し、求める人物像や注力している事業なども認識してください。

「40代でも大丈夫か?」等の不安があれば、直接企業に連絡し年齢制限を確認しても大丈夫です。
表立っては年齢について言わない場合もあるので、明らかに渋い反応をしてきた企業は避ける方が無難です。

自分の強みを知る

まず自分の強みを知り、そしてアピールしなければなりません。
単に職歴の羅列を言うのではなく、どんな意味付けができるかを考えてください。

今までの経験を棚卸し、何のためにどうしたか、どんな問題にどう挑んだかを思い出してください。
うまくいかなかったことほどヒントがあります。

ただ単に「○○の経験があります」では伝わりません。
どのような努力や改善をし、どのような結果になったかをわかりやすく説明する必要があります。

そして、つまり「私は○○です」と結論付けてください。

具体的な数字や実績などを示せればいいですが、できない場合はできるだけ具体的なエピソードなどを添えて経験を裏付けることが必要になります。

内定のみを追ってはならない

なかなか内定が出ないと焦ってしまい、自分を安売りてしまう事があります。
安易に条件を下げてそれほど興味のない会社に応募したりと。

条件を下げたところで内定はおろか、書類選考すら通らないことはよくあることです。
その結果さらに落ち込んでしまうという負のスパイラルに陥る人を何人も見てきました。

条件を下げる=採用されやすい ではないんです

▼なぜそう言えるのか、また具体的な強みのアピール方法は下記の記事を参照してください。

40代が採用されやすい企業受付(レセプション)

企業受付はここ最近では変化しつつある職種といえます。

理由はコロナ禍でテレワークの普及や企業の来客数の減少により受付を廃止、あるいは受付業務以外も兼任するという企業が増えているからです。

ただ、募集自体はまだあるので40代でもチャンスは十分あります。

  • 40代が採用されやすい業界とは
  • 身に着けるべきスキルとは

40代が受付業務で応募すべき業界

受付業務は年齢に応じて応募できる業界が変わってきます。
30代前半くらいまではほぼどこでも問題なく応募できますが、年齢とともに応募できる業界は変わってきます。

40代では官公庁・公益法人・老舗の民間企業などの方が採用されやすい傾向にあります。
逆にIT・マスコミなどは難易度が高くなります。

マネジメント経験などがあれば別ですが、経験が浅い場合は採用されやすい業界を狙うのが無難です。

また、正社員を目指す方は求人がかなり少ないので、契約社員や紹介派遣で入社し、その後正社員を目指すというやり方もあります。

受付業務で身に着けるべきスキル

受付の経験があればベストですが、ない場合でも接客の経験があればアピールする材料にはなります。

そして、PCの基本操作や取次ぎ程度の英会話はできた方が応募の幅が広がります。
最近の受付は秘書や事務を兼任することもあり、最低限のPCスキルは必須です。

また、外国人の対応も必要な企業もあるので最低限の英会話を身に着ければアピールになります。
外資系の企業の場合は英会話は必須な場合があります。

詳しくは下記の記事を参照してください。

40代が採用されやすい工場の仕事

工場は比較的間口も広いですが、早い段階で辞めていく人も多いので企業を選ぶ際には十分気をつけてください。

「人とあまりコミュニケーションをとりたくない」「一人でできる仕事がいい」という理由で工場を選ぶ方も見受けられますが、あてが外れることもあります。

少なくとも私の経験では、たとえライン作業員であっても工場は工場なりのコミュニケーションは必要ですし、皆で役割分担をしながら作業を進めるという場面が多いという印象です。

しかも女性も多いし、若者も多いです。時代は確実に変わっています。

  • 40代や未経験でも採用されるか?
  • 正社員で採用されるか?

40代や未経験でも採用されるか?

工場はライン作業員であれば未経験でも応募が可能な場合が多いです。
逆に電気関係など免許が必要な職種は未経験では難易度がかなり上がります。

私が過去に在籍していた企業でもライン作業員であれば40代で入社した方が散見されました。

フォークリフトの免許があれば更にアピールになります。
免許がなくても会社の方で資格を取得させてくれるところもあります。

正社員で入社できるか

経験者であれば正社員の採用もありますが、未経験の場合は難易度が上がるので契約社員や紹介派遣で入社し、その後正社員を目指す方がいいでしょう。

非正規社員での入社であれば間口も広く比較的採用されやすい傾向にあります。

派遣社員や契約社員・正社員の年収、また工場専門の求職サイトも紹介しているので詳しくは下記の記事を参照してください。

まとめ

年齢が上がるにつれ転職は難しくなる傾向があることは事実です。
なので転職は戦略的に進め、論理的に検証していくことが必要となります。

募集する企業と応募する求職者はいわばお見合いのようなものなので、まずは相手を知り、自分も知り、そして相手のニーズに自分は応えられることをアピールしなければなりません。

転職は目的地を設定し、方向性を間違えないように常に軌道修正をすることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました