
40代で失職したら次はもうない…どうしよう
このような悩みを抱えていませんか?
40代といえばロスジェネ・就職氷河期世代なんていわれますが、この世代の方で非正規労働など職に不安を抱えている方は多いと思います。
「とはいえ今更正社員なんて無理!」と思っていませんか?
確かにこの年代での転職は難しいと言われています。
しかも転職回数の多い40代の派遣社員が本当に正社員に転職できるのか。
できるならどのような方法で実現したか。
これは私が支援した40代の方の実際の例を、面接での質疑応答などを中心にできるだけ詳細に紹介しながらポイントを解説していきます。
この40代の方(Aさん)のプロフィールを簡単に紹介します
年齢:40代(女性)
職歴:受付・事務など(主に派遣)
転職回数:10回以上
備考:最後の会社で雇い止めにあう
有期雇用の従業員に対し、契約更新をせずに契約期間満了を理由に契約を終了させること

雇い止めになったときは途方にくれました。まさか自分がこんな目にあうなんて…
- 転職が多い40代の履歴書・職務経歴書の書き方
- 面接で実際に聞かれた質問と回答
- 実際に使用した転職サイト

この記事はキャリアカウンセラー有資格者の私が書いてます。自身の4度の転職経験も踏まえ30代後半から40代を中心に転職支援をしており、40代の方でも正社員として採用されている実績があります
本記事を読むことで40代でも正社員などの内定が取れる具体的な方法を学ぶことができ、転職の手助けになると思いますので最後までぜひご覧ください。
転職回数が多い人の履歴書・職務経歴書の書き方

誤字脱字、記入漏れがないかを何度も確認してください。
履歴書は指定がなければ手書きでもPCで作成でも大丈夫です。
その際に転職が多い人は職歴の欄が多いものを選んでください。
写真は直近のものを使用し、使いまわしは止めてください。
職務経歴書は職歴が多いと1枚におさまらないと思いますが多くても3枚以内にまとめてください。
職歴書は全て正確に記入する
転職回数が多いと職歴を全部記入する必要があるのか?という疑問を持つ方もいると思いますが、全て正確に記入してください。
これはモラルの問題を言っているのではなく、損得の問題です。
下手に嘘をつけば結局自分が損をしてしまいます。
なぜなら転職が多いことが必ずしも悪いと捉える企業ばかりではないからです。
その理由やそれぞれの企業で何をしたかを正確に答えられればむしろいいアピールになることもあります。
逆に嘘をついたところを質問されると、たちどころにしどろもどろになり印象は最悪です。
過去の客観的な事実は変えようがありません。それよりもどうとらえるかが重要です。
うまくいかなかったことを「どう乗り越え」「何を得たか」が最大のアピールになります。

転職回数が多いことを悲観しすぎていました。理解してくれる企業もあるんですね

捉え方は企業により様々ですが、理由を説明すればそれほど悪い評価にならずに済みます。嘘をついたり隠そうしたりするというのは最悪の手段です
▼詳しい履歴書の書き方はこちらを参照してください。
>> 【40代履歴書】応募書類で落ちないためのポイントを解説【読むだけで効果あり】
職務経歴書はポイントとなる職歴を深掘りして書く
職務経歴書も同様に正確に記入しますが、転職が多いと全ての職歴の詳細まで記入することは難しいので、直近の職歴や正社員だった会社、何か成果を出したことがあればそこを深掘りして詳細を記入してください。
深掘りするとはどのような立場で、何をし、どのような結果つながったかを記入してください。
できるだけ募集のある業務内容に合致するものにしてください。
募集要項にある内容を必ず書く
募集のある業務内容を確認し、その内容に対しどのくらいの経験やスキルレベルなのかを記入してください。
例えば募集要項の業務内容が「受付」であればそれぞれの経験やそれに関連する経験やスキルを記入します。
業務経験に加え、英語であればTOEICの点数、PCであればWord・Excelなどのソフトがどのレベルで使用できるのかなど。

採用担当者は履歴書・職務経歴書を一言一句丁寧に読んでくれるとは限りません。初見の人でも分かりやすいように工夫することを意識してください
▼詳しい職務経歴書の書き方はこちらを参照してください。
>> 【40代職務経歴書】応募書類で落ちない為のポイントを解説【読むだけで効果あり】
- 履歴書は正確に記入する。嘘を書けば結局自分が損をする
- 職務経歴書はポイントとなる職歴をピックアップして深掘りする
- 募集要項にある業務内容の経験やスキルがどのレベルでできるかを伝える
- とにかく初見の人でもわかりやすく丁寧に。見づらいと伝わらないことも
面接で実際に聞かれた質問と回答

面接では第一印象が大事です。
清潔感のある身だしなみとよい姿勢で明るくハキハキ話すようにしてください。
暗い印象の人はそれだけで不採用のレッテルを貼られる可能性があります。
ここでは実際にAさんが面接でした回答を一部抜粋して紹介します。
①自己PRをしてください
ポイントを絞りその主張に対する根拠を述べてください。
あれもこれもと浅く広いアピールは止めましょう。

責任感の強さをアピールしました。以前部署内でシステムの入力に不備があり修正するのに膨大な時間が掛かってしまい、それ以降自分の関わる業務の入力は必ずミスがないか徹底して確認し、それが迅速に行えるようになったことを伝えました。さらに上司からは「Aさんが確認したなら大丈夫だな」と言われるまでになったことも話しました。
②前職ではどのような業務に就いていましたか?
業務内容を羅列するのではなく、どのような立場・状況で、何をどのように行い、どのような結果になったかをわかりやすく話してください。

前職ではエルダーとして新人の指導をした経験をアピールしました。本人に合わせた研修の計画を立て、コミュニケーションを大事にしながら一つ一つ丁寧に指導し、上司からはまた次も頼むと高い評価をしてもらったことを話しました。
③前職を辞めた理由は?
これは必ず聞かれるので事情があれば説明してください。
ただ、納得のいかない退職だったとしても他責にはしてはいけません。
面接官の中には「苦労されたんですね」などと共感するようなことを言う人もいますがこれは罠です。ここで自分の本音を言ったら負けです。

派遣先がテレワークを導入し、来訪者や業務も減少しシフトが減らされてしまいました。最終的に契約更新がされず契約満了をもって退職することとなりました
④転職回数が多いようですが?
企業によってはあまりよく思わない人がいることも事実です。
「またすぐに辞めるのでは」と思われてしまいますので、転職が多い理由と今後はそうならないことをアピールしてください。

家庭の事情を優先した為、思うような働き方ができなかったこと、その間もスキルアップを怠らなかったことを説明しました。ただ、今はその問題はなくキャリアアップをしたく正社員を目指していますというようなアピールをしました。
⑤職歴を全て教えてください
職歴が多いとわりと聞かれる質問です。何も見なくても自分の職歴を全て詳細まで話せるようにしてください。逆に全て完璧に答えられれば評価してくれる企業もあります。

すべての職歴、それぞれの企業での役割、業務内容を全て言えるようにしました。中には「素晴らしい職歴ですね」と言われたところもあります

誠意をもって丁寧に説明すれば企業側の評価も変わってきます。弱点と思うところが逆に強みになることもあり得ます。
ちなみに最近はWeb面接が増えてきています。まだ経験がない、よくわからないという方は以下の記事を参照してください。
>> 初めてのWeb面接【事前準備・話し方・トラブル対応まで解説】
- 面接は第一印象が重要。清潔感のある身だしなみで明朗な印象を与える
- 話しには必ず根拠を示す。具体例があるとなお良い
- わかりやすく話す。「結論・主張」➞「理由・根拠」➞「具体例」の順序で
- 弱みが強みに変わることもある。弱みだと勝手に決めつけない
実際に使用した転職サイト
情報の収集は非常に大事です。この年代の案件は少なく、いい案件は募集が殺到する可能性があります。いい案件が見つかればすぐに応募できるように転職サイトには事前に登録することをお勧めします。

転職サイトによっては検索をかけても希望する案件があまりヒットしないところもあります。案件の多い大手の転職サイトを選びました。
doda(デューダ)

doda(デューダ)は求人検索だけでなく無料のエージェントサービスを利用することで、企業に合わせた応募書類の添削や面接サポート、面接日程の調整、内定後の入社時期の調整なども行い、転職をトータルでサポートしてくれます。
転職会議
転職会議は会員数500万人以上、100万件以上の転職口コミ情報を掲載、大手転職サイトと求人提携をしているため、多くの求人をまとめて検索できます。会員登録すると48時間、転職会議内の企業口コミが見放題となります。また、在籍した企業の口コミを投稿すると、最大90日間企業の口コミが見放題となります。
まとめ

40代での転職は難易度は上がりますが不可能ではありません。
情報収集を適切に行い履歴書・職務経歴書と面接のノウハウを学び内定を勝ち取ってください。
- 履歴書は正確に。転職回数が多い場合、職務経歴書はアピールポイントを絞る
- 面接では「第一印象」「話の根拠」「わかりやすさ」を意識して臨む
- 転職サイト、または必要に応じて転職エージェントを有効活用する。
コメント